注意事項

必ず、以下の事を確認し、注意してください。

  • 使用する電源が、DC5V1A以上のUSB電源であるか
  • 外見に大きな変形がないか
  • 本体が異常に発熱していないか
  • 水に濡れていないか
  • 落下等の衝撃を加えていないか
  • 車内やストーブの前等、高温の場所に置いていないか
Warning

もし、これらが発生した場合、内部でショートが発生する等で破損や発火に繋がる恐れがあります。
使用前や使用中は必ず注意してください。

万が一、異常が起きた際はただちに使用を中止してください。

デザインシールについて

本体にデザインシール2種類が付属しています。お好みに合わせて本体に貼り付けてください。
また、貼り付ける際には以下の事に注意してください。

  • ディスプレイに保護シールが貼ってあります。必ず剥がしてください。
  • ディスプレイの位置が中央より若干ズレている場合があります。少し動きますので、注意して貼り付けてください。
  • 本体は3Dプリンター製で、手作業で接着し組み立てております。最大1mm程度のズレがあることをご承知ください。
  • シールは貼り直し可能ですが、繰り返すと接着力が弱くなります。
  • シールには予備があります。追加で必要な場合は、このページ下部にある連絡先より個別に連絡お願いします。

各種スイッチについて

天面に8つのスイッチが付いています。各スイッチの機能は以下の通りです。

左から順番に

電源スイッチ

電源のON/OFFを切り替えます。

巻き戻しスイッチ

曲の先頭に戻ります。連続して押すと前の曲になります。

再生/停止スイッチ

曲の再生、一時停止ができます。

早送りスイッチ

次の曲になります。

ループモードスイッチ

以下の3つのループモードを切り替えます。スイッチを押すたびに切り替わります。

  • 全体ループ
  • 単曲ループ
  • ランダムループ
ボリューム小スイッチ

ボリュームを小さくします。

ボリューム大スイッチ

ボリュームを大きくします。

ファンクションスイッチ

各種機能の操作に使います。

Information

これら操作はバージョンアップの際に、追加、変更される場合があります。

使用方法

起動について

まず初めに、USBケーブルで電源を供給する必要があります。
以下の通りに操作してください。

  1. USB充電器、パソコン、モバイルバッテリー等にUSBケーブルを接続する
  2. 本体背面のUSB端子にUSBケーブルを接続し、電源を供給する
  3. 画面の点灯、ロゴの表示を確認する
  4. 説明書の案内が表示されるので、ファンクションスイッチを押して閉じる

動作モードについて

主に2つの動作モードがあり、モードによって操作が変わります。

・プレイヤーモード

 曲を再生する際の通常のモードです。
 画面上部に曲名の表示、
 画面中央に再生時間やループモード、ボリューム等を表示、
 画面下部にピアノロールが表示されます。
 基本的な操作は上記の各種スイッチの説明の通りとなります。
 ファンクションスイッチを押すと、次のエクスプローラーモードになります。

・エクスプローラーモード

 主に、再生する曲の選択に使用します。
 収録楽曲数が多いため、曲を選ぶ際に使用してください。
 1画面に5曲分表示され、巻き戻し、早送りスイッチで操作して曲を選択します。
 ループモードスイッチを押すことで、次のページへ移ることが出来ます。
 曲を選択した後、再生/停止スイッチを押すことで、その曲を再生できます。
 (この時、自動でプレイヤーモードに戻り、再生されます)
 また、プレイヤーモードに戻る際は、ファンクションスイッチを押すことで戻ることができます。

Information

これらは、アップデートにより機能の追加や更新される場合があります。

更新方法

将来的にソフトウェアのアップデートを配信する場合があります。
このアップデートを行うことにより、新機能の追加、楽曲の追加などを行うことが出来ます。
また、この更新の際はPC及びネット環境をご用意ください。

更新方法は以下の通りです

1. PCにUSBケーブルを接続する

2. 本体背面のUSB Type-C端子横にある穴に針金等を刺し、内部のスイッチを押す

3. 上記のスイッチを押したまま、USBケーブルを挿し、PCと本体を接続する

4. " RPI-RP2 " というUSBドライブが接続されたことを確認する

Windowsではこのように表示される
Information

RPI-RP2が出てこない場合、スイッチを押せていません。

しっかりスイッチを押しながら、USBケーブルを接続してください。

5. 上記の"RPI-RP2"に、アップデートファイル(.uf2ファイル)をコピー&ペーストする

Warning

ファイルのコピー中にUSBの抜き差しを行った場合、アップデートに失敗し起動しなくなる場合があります。
その際は再度、ソフトウェアのアップデートを行ってください。

6. ファイルのコピーが終わると本体が自動的に再起動し、ソフトウェアのアップデートが完了します。

その他

もし、何か操作が不明な場合や、バグが発生した場合等は、以下まで連絡をお願いいたします。

代表 くろ。

X : https://x.com/kuro23112

mail : kuro23112@gmail.com

更新履歴

  • 2025年5月4日 デザインシールについて記載
  • 2025年5月3日 公開